茶臼岳(1915m)から朝日岳(1896m)へ |
|
![]() ロープウェイ山頂駅より茶臼岳を目指す |
茶臼岳(1915m)から朝日岳(1896m)へ ロープウェイ山頂駅(7:40)→茶臼岳(8:35)→峰の茶屋(9:40)→朝日岳(10:45)→ 峰の茶屋(11:50) →ロープウェイ山麓駅(12:30) 晴天に恵まれ、茶臼岳を経て朝日岳を目指す。 前日より、【大人の隠れ家倶楽部】に宿泊しているので、早朝からの行動が取れる。 (【大人の隠れ家倶楽部】については「比良探検隊閑話」をご覧下さい。) 7時30分初のロープウェイの始発に並ぶ。我々のところで、"あと5人です"と言われたが、 12人全員乗せてもらう。ラッキー! 早朝より、ここまで来ているのであるから、茶臼岳・朝日岳・三本槍岳、すなわち総称として の那須岳を制覇したいところであるが、チビッコ隊員もおり、今回は朝日岳までとする。 茶臼岳までは一気に登る。砂利混じりで滑りやすい。このあたりは、観光客も多く、サンダル履きの人もいる。 |
![]() もう少しで茶臼岳山頂 |
少し登ったところで、アクシデント発生。"お腹が痛い"というチビッコ女性隊員が山頂駅まで 戻る。 |
![]() 茶臼岳山頂 |
結局、標準コースタイムを大幅に超え、茶臼岳山頂に到着。 ここで一休み。このあたりは雲がかかり景色もイマイチ。 ここから先へいく者は、人々の格好も違ってくる。サンダル履きのものはいない。 |
![]() 峰の茶屋跡避難小屋 |
峰の茶屋まで下って、休憩。そこで、女性チームと男性チームに分かれる。 女性チームは「牛の首」を経由して、ロープウェイで山麓駅まで。 男性チームは、朝日岳を目指す。 これからは、男性チームの記録です。 70歳台から、小学2年生までの総勢7名。 峰の茶屋を過ぎ、難路を示す標識を越え、高度を稼ぐ。 |
![]() 朝日岳へ向かうくさり場 |
やがて、くさり場へ。 |
![]() 同じく朝日岳へ向かうくさり場 |
鎖はあるが、あくまでも補助的なもので、それを頼りにしないと登れないものではない。 だが、チビッコ隊員たちは、みな初めてのようで、びびっている。 |
![]() 肩の広場 |
そうこうしているうちに、肩の広場に着く。 そこで、ザックを置いて、朝日岳頂上へ。 5分もあれば、登れてしまう。 |
![]() 朝日岳より三本槍岳方面(熊見曽根) |
頂上はトンボでいっぱい。 ガイドブックには「気軽にアルペン気分を満喫する」とある。 なにが「アルペン気分」かわからないが、きっとそうなのであろう。 山頂からは雄大な茶臼岳が目の前に見える。 |
![]() 茶臼岳 |
|
![]() 朝日岳山頂 |
|
![]() 峰の茶屋跡避難小屋を下り、峠の茶屋へ向かう途中 一番高い頂が朝日岳(1896m) |
三本槍岳に行きたい気持ちを抑え、下山。 帰りは、ロープウェイは使わず、山麓駅まで歩く。 最近、少し歩いただけでヒザが痛くなる。 運動不足が身に沁みる。 |